カテゴリー:金属加工材料

  • 鋼の特徴

    鋼は鉄に0.02%〜2%の炭素を混ぜた合金となります。私たちの生活の中にも使われていることが多く、身近な合金の一つと言えるでしょう。 混ぜる炭素の量を増やせば増やすほど鋼の強度も上がりますがその分、靭性が低下するため折…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • プレス加工の基礎知識

    プレス加工とは、金型に材料をいれて圧力を加えることで、材料を金型通りの形に変形させる加工方法のことです。この材料のことは被加工材と呼びます。 また、プレス加工という呼び方が広く浸透していますが、塑性加工とも呼ばれること…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 家庭用金属磨きのすすめ

    金属を磨くための商品はたくさん出ていますが、今回はそれらの種類や特徴をご紹介いたします! まず定番なのが液状の金属磨きでしょう。缶に入っている液状の金属磨きを清潔で柔らかい布に適量を付けて汚れたところを磨くタイプで…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • タングステンの特徴

    タングステンは鉄やアルミとは違いあまり耳にすることのない金属ですが、実は私達の身の回りを支えてくれている金属なのです。 タングステンは鉄の倍以上熱に強い、ダイヤモンドに次いで硬く、金とほぼ同じ重さの重い金属として知…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属線を使って簡単な電話を作る

    今回は夏休みの自由研究にもピッタリの金属線を使った実験をご紹介いたします。 用意するものは紙コップ2つと金属線、つまようじ、はさみ、セロハンテープです。 まず紙コップの底に爪楊枝で穴を空けたら、爪楊枝を半分に折ります。…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 水素と金属の関係

    多くの金属材料は水素が侵入する事で性質が大きく劣化してしまいます。 これはもちろん強度の劣化にもなりますので、水素に触れた金属は非常に脆い状態になってしまうのです。 この現象は「水素脆化」と呼ばれ、金属の中でも特に銅や鉄…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属のクリープ現象

    金属素材は常日頃から耐久実験を繰り返してその耐久度をチェックされていますが、こうした実験をしても見つけられない変化があります。 それが金属のクリープ現象と呼ばれるものです。このクリープ現象は見た目では分からないほどゆっく…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属の電気に関する性質

    金属は電気をよく通すのが性質の1つですが、それぞれ電気を通しやすさは変わってきます。 最も電気を通しやすい金属として挙げられるのが銀です。そして続いて銅、金、アルミニウム、鉄が電気の通しやすい順となります。 ただ…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 金属加工について

    ものづくりには欠かせない金属加工は、金属を加工し、製品や部品を作り上げる技術のことを指します。 金属加工には大きく分けて二つの方法があります。 まず一つ目は、旋削加工、中ぐり加工、穴あけ加工などを行なう「削る」加…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ロックドリル

    高速道路や新幹線を通すために日本か靴に山岳トンネルがあり、このほとんどの工事をしている時に活躍しているのがトンネルドリルジャンボです。 長大トンネルの実績では、八甲田トンネル、関越トンネル、大清水トンネル、山王トン…
    • このエントリーをはてなブックマークに追加
ページ上部へ戻る