
トラブルの多い金属は、水銀、ニッケル、コバルト、クロムや鋼等のよくアクセサリーにも使われる金属です。
金属が汗等の影響でイオン化し、体内に侵入する事でアレルゲンになってしまうことを金属アレルギーと呼びます。
普通金属は無害なものですので、先ほどのようなアクセサリーや食器、更には歯科治療に使われる銀歯にも使用されています。
金属アレルギーの症状として、アクセサリー等を身に付けている箇所のかぶれや腫れが表れる「接触性皮膚炎」が一般的に知られていると思いますが、もう一つの反応は遅れて、しかも離れた場所に現れる場合もあります。
この反応の事を「遅延性アレルギー反応」と呼び、主に歯科で使われる金属で症状が現れる事が多いそうです。
遅延性アレルギー反応では、口の中で金属に触れている、または触れたとしても、口ではなく手の平や足などの離れた位置に慢性的な炎症を起こします。
根本的原因である金属が口の中にあるとは思わないので、気付かれにくく、長期間にわたり症状と付き合うはめになる事も珍しくありません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。